2015年3月25日水曜日

宮島塾、規模拡大計画。

どうも。



2015年以降は規模を拡大していく予定ですので、午前中も開けることにしました。土日月火の午前中の部と午後の部で分けて、今までより人数が多くなっても大丈夫にしました。

午前の部 → 9時〜13時くらいまで

午後の部 → 17時〜皆さんの終電まで

それぞれの曜日、時間帯でだいたい5人くらいで練習するような感じになるように調節していきます。

年齢性別関係なく、初心者の方でも昔やっててもう一度やってみたいという方でも全然大丈夫です。宮島塾はバトルDJ養成塾っていう訳じゃないので、大会に出てみたいっていう方はもちろんですが、クラブでちょっと威張りたい、せっかく持ってるから少し出来るようにしときたい、など目的も様々で良いと思います。



【擦り】

主にスクラッチの技術(技)を習得することを目的にしています。たくさんの技を教えるというより「どうやれば上手く美しく出来るのか」という要領を教えています。


スクラッチ専用セット

ベスタクスを使ってます

擦り専用セットで小節に合わせて2人で交互に擦って、スクラッチ技術を高めます。宮島がそれを見てとやかく言います。



【2枚使い】

2枚のレコード(スクラッチライブも使えます)で出来るトリッキーな仕組みを教えたり、綺麗にレコードをコントロールしてリズムを一定に保つ要領を教えたりしています。

テクニクスセット

テクニクスセットは2枚使いや、大会等に出場する時に使う数分間のルーティン(出し物)を研究したり見せ合ったりします。現在取り組んでる技術が思わしくない場合、ヘッドホンで聴きながら自分で自習したりする時にも使います。



【過ごし方】

生徒さん同士で「これはこうですよねぇ」などといった話をしたり、DJ関連の書籍を読んだり、遊び道具で遊んでたり、ヘッドホンで練習していたりと、過ごし方は自由です。

実はまだ開けてません

かな書道です

シューティングウォッチ(シュウォッチ)

午前中はすっきり見えます

秋〜冬の夕方はいい眺めです

生徒さん同士で仲良くなって教室以外の場所で練習をしたり、イベントに一緒に出たりっていうのはよくあります。学校や会社とは違う共通の趣味を持つ人と知り合えるのは、良いことだと思うので、練習してる以外の時間も捨てたもんじゃないです。



【通信】

お住まいが東京じゃないという方も、スカイプを使った通信宮島塾もやっているので、大丈夫です。毎週水曜日に1対1でだいたい1時間くらい繋ぎます。パソコンとカメラ(パソコンについてるやつでも大丈夫です)が必要です。都合で休むのは大丈夫ですが、通信の場合は直接見れないというのもあって、隔週ではなく毎週繋ぎます。

こちらから見た様子

通信の良いのは、好きな時間帯に家で出来るということだと思います。宮島塾をやっている時間以外は繋げます。水曜日以外でも、仕事に行く前のちょっとした時間に繋いだり(朝活)、仕事が夜遅くまでで時間帯が合わないという方は夜中に繋いだり(近隣に迷惑がかからないように配慮しつつ)、シフト制で働いてるので休みが不規則という方は休みの日の昼間に繋いだり(距離的に来れるならたまに教室に来たりしつつ)、相談して自由に選べます。



【子供の部】

このたび、子供から小中学生まで用のちょっと低い台に置いたターンテーブルセットを増設しました。大人は椅子に座ってちょうどいいくらいです。

最近は、小学生や中学生も通ってます。宮島塾は基本的にはレコードを使うので、色んな時代の昔の曲に親しんだり、親御さんと一緒に中古レコードを買ったりするっていうのも楽しいと思うのです。

宮島塾は学習塾もやっているので(僕じゃなくて専門の先生が来て教えてます)、中学生は英単語を覚えたりしながら文武両道ならぬ文音両道を目指すのもいいかなと思ったりしてます(今のところ思ってるだけです)。

ターンテーブルはベスタクス


赤い布がポイントです


ミキサーはメロスです

DJは比較的簡単にリズムを体感出来るので、小学校に行く前の小さい子供にもおすすめです。大人のDJとは違ってリズムに合わせて身体を動かしたり、ボタンを押して曲を流してみたり、そういう部分を中心にして色々やってみようかと思っています。DJを基本にしつつ、宮島塾にある色んな楽器も自由に使って過ごせたらいいかなと思います。人生、何事もリズムが大事、ということで気軽に音楽を出来ると楽しいんじゃないかと思います。


アコースティックギター(少々出来ます)

ウドゥドラム(やり方はよく分かりません)

ミニボンゴです

まだどうなるか分かりませんが、これから子供達がDJするようになったらいいなと思って子供の部を作ってみようと考えています。親御さんや子供達の要望に合わせて行きながら子供の部を完成させられるようにしていきます。


子供の部、通常の宮島塾、通信宮島塾、どれでもいいので質問など気になることがありましたら、是非気軽にメールを下さい。

みなさんの暮らしに

ちょっぴり擦りを。

宮島塾長。


お問い合わせ
turntablecolossus@hotmail.com

ホームページ

ツイッター


2014年12月3日水曜日

スクラッチ上達の心得 ⑩


【スクラッチ上達の心得】

第10回

スクラッチ上達の心得について僕の経験と思い出を元に書きます。


スクラッチ上達の心得

ユーチューブ等を見ているとあれもかっこいい、これもかっこいい、どんどん目移りしてしまったりしませんか?スクラッチも他の楽器同様色んなジャンルがあり、色んなスタイルがあります。例えば2枚のレコードを使うビートジャグリング、1枚のレコードをこするスクラッチ、それぞれにシンプルな曲2枚でビートのテンポを遅くするビートダウン、かっこいい曲2枚を繰り返すスタイル、AHHH~というチェンビのみで頑張るスタイル、楽器のフレーズや、声のネタをはめるスタイル、というように、本当に様々です。



初心者の段階で目移りしてしまうと、結果的に広く浅く、基本的なテクニックを身につけるのが困難になってしまう恐れがあります。



そこでおすすめは、自分のこれと決めたものを完全コピー!やり方が分かるだけじゃなく、細かい音の質感まで出来る限りコピーしてみましょう。その途中で他のスタイルに目移りしたときが頑張りどころです。かたくなに完全に飽きるまでやりきりましょう。



僕はチェンビ1本でやるスタイルに影響を受けたので結局今もそのままですが、他のスタイルの飲み込みも早いです。一つのスタイルやテクニックをきちんとやることによって色々なスタイルやジャンルに対応出来るんじゃないかと思います。



過去を思い出すと、絶対そういう事をしていました。1ヶ月以上同じビデオに入ってるスクラッチだけ見続けて頭の中で同じスクラッチが鳴り響いていました。自転車のハンドルにフェーダーを付けるというのも当たり前にやっていました。



自分の頭の中に音が鳴っていないと、どういう音が出るのか分からない状態で擦ることになるので、うまく行きません。逆に頭の中で音が鳴っていれば、もし手が動かなくても「それっぽい」感じになるので、それでいいんじゃないかとすら思ってます。例えば、ギターのチョーキングの時に眉に皺を寄せる感じです。



スクラッチ上達の心得シリーズは色々精神的な部分から練習のこつなど書いてきましたが、結局は完全コピーなのではないかと思い当たりました。



頭の中でビシバシ擦ろう。



みなさんの暮らしに、ちょっと擦りを。



塾長、宮島。

2014年12月2日火曜日

古い煙管を再生だ。

どうも。



最近、タバコをやめて煙管にしました。


3〜4年前、一度煙管を吸ってましたが、掃除中に竹の中に掃除用の棒が詰まって取れなくなってやめたという、残念な思い出があります。


今回はオークションで古い煙管を仕入れて「愛着を持ちたい」という気持ちで再び煙管に挑戦します。とりあえず3つで2000円くらいで済みました。



昭和初期って感じです


ヤニを落とすために消毒用エタノールを買ってきました。

500円くらいでした


いつも飲んでるコーヒーの入れ物を切ってエタノールを入れてみました。

ちょうどいい


エタノールを付けて擦ったらヤニが出てきて、ちょっと嫌な感じです。

うむ


竹の羅宇から雁首と吸い口をはずすのがかなり大変でしたが、回したり気合いで引っ張ったりして根性で引っこ抜きました。

ようし


エタノールでの掃除では難しかったので、思い切って煮ました。

挑戦


熱くなってヤニが少し溶けたところで、爪楊枝等で突っついてみたらぼこっとヤニ的なものの塊が取れたりして、めげそうです。でも頑張りました。

これでいいのか?


あまり綺麗になってない印象だったので、エタノールに漬けて1日置いてみました。

これが

こう


その後は、100円ショップで買ったストロー掃除のアイテムでコツコツヤニを落として、だいぶ綺麗になりました。だんだん、明治とか昭和初期とかのヤニって思ったら少しもったいないとすら思い始めてました。さらに酢やタバスコを塗って擦ったり、最終的にはピカールで磨いてみたりしてかなり綺麗になりました。

古い感じはなくなっちゃった


昔は羅宇屋という竹羅宇を掃除する専門家がいたみたいなんですが、当然今はいなくなってるので、掃除し続けるには限界があるんだろうということで、近所に偶然あった竹細工の専門店で細い竹を買ってきました。程よい太さの部分(節があるところ)などを選んで切ってから、1本はカシュー塗料を塗ってみたり、1本はハサミで表面の皮を剥いだりして、羅宇を自作してみました。

皮を剥いだ羅宇

カシュー塗料を塗った羅宇


古い羅宇も使って、軽くシャッフルした感じで組み直しました。

渦巻き模様、良い


こうなりました


羅宇はもっと長いのを作ってみたり、黒っぽいのを作ったり してみようと思います。



タバコの値段が上がってるのもあるし、普通に渋いっていうのもあるし、歴史を感じるっていうのもあるし、煙管すごい良いです。「これこれ」とか言って、煙管で誰かの頭をコツンと叩いてやりたくなります。タバコの葉っぱには燃焼を助ける成分が入っていたりするみたいですが、煙管の刻みたばこにはそういうのは入ってないらしいので気分的にしっくりきます。



掃除などで面倒ですが、これからは煙管で決まりです。

2014年11月10日月曜日

2014年、開放!宮島塾

どうも。



昨年に引き続き、今年2014年もやります。


「開放!宮島塾」


11月、12月の土曜日を開放して、夜7時くらいから終電までの時間を自由に過ごしましょう!という企画です。


行ってみたいけど、なかなか勇気が出ないという人。


ただ単にどういう所か見てみたいという人。


定期的に通うほどじゃないけど一度行ってみたかったという人。


ちょうど出張で東京に行くからという人。


理由はなんでもいいのですが、とりあえず無料で開放します!


当日はスクラッチして過ごすのも良し、気になる技術を教わるも良し、お菓子食べたりお酒飲んだりして遊ぶのも良し、自由です。一応1人で来ても大丈夫ですが、友達と何人かでというのが良いと思います。特にターンテーブルは持ってないけどレコード擦ってみたいな、なんて思ってる人にはおすすめです。

テクニクスセット

ベスタクスセット

これを機会に是非宮島塾の内部に潜入してみてください。


1人1回までってことでもないので、早めのタイミングで来て年内に何回か来ても構いません。事前にメールで連絡をください。


様子

お問い合わせ
turntablecolossus@hotmail.com


ハートのお付き合い。

塾長、宮島。

気軽に来てください


2014年7月18日金曜日

スクラッチ上達の心得 ⑨


【基本が出来たと思ったら】

第9回

手癖のメリット、デメリットについて僕の経験と思い出を元に書きます。

スクラッチ上達の心得 

フレーズをたくさん覚えて、その引き出しを増やす事は非常に大切です。リズムに対してしっかり乗ることも出来ますし手が早く動くようになれば、ある程度どんな曲にでも合わせることが出来ます。何より人前に出たり、緊張した場面でもいつもとほぼ同じテンションでビシッと決められるようになります。


デメリットは、フレーズを覚えすぎると、例えばとても切ないコードが鳴ってる曲だったりテンポの割にはゆったりとした雰囲気のドラムパターンだったりした時にも、いつものフレーズが出てしまうということです。


スクラッチ以外の楽器と競演したりしたら、周りの雰囲気に合わせるための即興性が必要になると思います。


初心者から2、3年はたくさんの手癖をつける事がとても大事だと思います。細かいところまで研究して、自分が気になる音の流れをコピーしたり、作り出したり。もちろん出来ない技や、難しいコンボも覚えましょう。だいたい4年くらいたつと、それなりにスクラッチは出来てくるのでそこから、どのように練習していくかが大切だと思うんです。


第8回のマンネリと話が似てくるのですが、手癖をなくして即興性を高めるために必殺「練習しない練習法」に行く前におすすめトレーニング方法です。


まず、自分の知ってるパターンをすべてめちゃくちゃ低い音で出すとします。マーキングのシールが1cmから2cmの範囲でやります。今までレコードを離して戻すという動作が出来なくなります。続いて同様にめちゃくちゃ高い音で出します。最後に高くしたり低くしたりランダムに行います。今までなんとなく聞いたことのあるフレーズの雰囲気がぐちゃぐちゃになって出来なくなったり、かっこ悪くなったりすると思います。そこから、新たな雰囲気を模索してみましょう。


簡単に言うと、無茶して失敗するような練習をしてみようと言うことです。今までかっこよくまとまっていたフレーズがとたんに合わなくなったり、繋がらなくなったりします。しかしその経験が、いざというときに即興で音を繋げるチカラになるのではないかと思う訳です。


これは本当に独断と偏見です。手癖だらけでマンネリしてしまっている人向けです。「練習しない練習法」に行く前に是非試してみてください。

2014年6月5日木曜日

第2回「KESSEN」出場者決定!

どうも。



6月6日の「KESSEN」の出場者が決まりました。

フライヤーです
今回の出場者は……

DJ YAMAGAMI(前回チャンピオン)
DJ 景虎
DJ Hi-Beam
DJ AK
DJ TORU
DJ INVI
DJ osamu
DJ BDD

ということになりました!



みんな腕の立つ達人です。高いレベルでの戦いが決定です。審査員もプレッシャー大であります。前回チャンピオンYAMAGAMIさん、バトル戦歴豊富な方々、10年以上ぶりにバトル復帰のAKさん、すごいことになりそうです。



大会以外には、オープンは僕(宮島)が擦りまくったりするクラブプレイ、DJ Shortkutの1時間のクラブプレイセット、NORIHITOさんの小粋かつテクニカルなクラブプレイ、時間が余ったら「必殺オープンターンテーブル(参加自由)」ですので、テクニック系のDJならウキウキする日になるに違いないです。



是非6月6日は吉祥寺へ!
吉祥寺の老舗スターパインズへ!

STAR PIN'S CAFE
東京都武蔵野市吉祥寺本町
1-20-16  B1F
TEL 042-223-2251

2014年5月16日金曜日

第2回「Kessen」開催!

どうも。



6月6日にDJバトルが開催されます。

フライヤーです

場所は前回に引き続き吉祥寺です。今回は老舗 Star Pin's Cafe で開催です。



大会のルールはシンプルに8人による1対1のトーナメント形式です。時間は90秒!DMCのバトル部門みたいな感じです。



ということで審査員には前回に引き続き宮島、BLUさんに加えてDMCのバトル部門の元チャンピオン2007年のJif Rockさん、2009年のSHOTAさん、2011年のNORIHITOさんにお願いしました。



さらに今回はアメリカからスクラッチ界の大御所DJ Shortkutさんが来ます。審査員もクラブプレイもショーケースもやってくれます。あのショートカットが吉祥寺に!?状態であります。

なんか豪華です

とりあえず、バトル形式の大会としては今までにないがっちりした体勢での開催であることは確定です。是非出場してもらいたいと思います。




エントリーに関するお問い合わせは以下です。



別に宮島塾が主催という訳ではないのですが、宮島塾のホームページのお問い合わせからでも大丈夫です。http://miyajimajyuku.com/




前回は小さな規模での開催でしたが、DMCで活躍する多くのベテランやマニアックなスクラッチャーが集まったいい大会になったので、今回もスクラッチ、ジャグリングが好きないわゆるバトルDJ達の集いになると思いますので興味のある人は出場来場問わず是非お越し下さい。



よろしくお願いします。



ところで、自分の大会初出場を思い出すと、ゼブラコンペティションという渋谷にあったゼブラレコード主催の大会でした。会場はレコード屋さんでした。そこに出場してる人達はもちろん、会場に見に来ていたビデオでしか見たことが無かった人達にすごく刺激を受けたのを覚えています。その日遊びに来ていたJif Rockさんを初めて見て「後ろ髪が長いなー、かっけー!」という謎の記憶が今でも鮮明に残っています。もちろん話しかける勇気や根性はなくこっそり盗み見る程度でしたし、結局負けてトボトボ帰りました。でも家に帰ってから、なんかちょっと立派になったような気分になって勘違いしていたと思います。(それ大事)



その時が初出場だった人の中には、僕の知る限り威蔵君、BLU君、SHUN君、レイジ君がいたはずです。Kessenはそういうあとに引きずる刺激のある大会になればいいなと願ってます。